Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.


Section


Column


Section

「Configuration」ページでは IncrediBuild

でビルドされたさまざまなプロダクトや

でビルドされた様々なプロダクトや Agent を分類、グループ化することができます。

ビルドされた特定のプロダクト、ビルドに使用した Agent

やコマンドに関する情報をグループ化して、「Agent」ページや「Build」ページで表示、分類、絞り込みを行えます。

やコマンドに関する情報をグループ化して、「Agent」ページや「Build」ページで表示、分類、絞り込みを実行できます。

複数のプロダクトの開発している場合、特定の

複数のプロダクトを開発している場合、特定の Agent

グループや特定のビルド コマンドを使用したビルドのパフォーマンスを確認したい場合には、用途に合わせて設定を行う必要があります。問題を特定したり、ビルド グループや

グループや特定のビルドコマンドを使用したビルドのパフォーマンスを確認したい場合には、用途に合わせて設定を行う必要があります。問題を特定したり、ビルドグループや Agent

グループごとのパフォーマンスを比較するのに役立ちます。

グループごとのパフォーマンスを比較したりするのに役立ちます。


メニュー:



Table of Content Zone
locationtop

プロダクトの設定

「Product 設定」タブでは IncrediBuild でビルドされたプロダクトに基づいてビルドを分類できます。

例:

IncrediBuild を使って2つのプロダクトでビルドを分散処理しているとします。一方のプロダクト (ここでは「プロダクト

1」と呼びます) に関連するビルド コマンドにはすべて文字列「Blender」が含まれています。この場合、文字列「Blender」をビルド コマンドの引数として使い、「プロダクト 1」と他のプロダクトを区別できます。もう一方のプロダクト (ここでは「プロダクト 2」と呼びます) が一意の文字列「Durango」によって他のプロダクトと区別できる場合、「プロダクト 1」に関連するすべてのビルド コマンドには「Blender」、「プロダクト 2」に関連するすべてのビルド コマンドには「Durango」という文字列をルールに設定することでそれぞれグループ化できます。

1」と呼びます) に関連するビルドコマンドにはすべて文字列「Blender」が含まれているとします。この場合、文字列「Blender」をビルドコマンドの引数として使い、「プロダクト1」と他のプロダクトのビルドを区別できます。もう一方のプロダクト (ここでは「プロダクト2」と呼びます) が一意の文字列「Durango」がビルドコマンドに含まれていることによって他のプロダクトと区別できる場合、「プロダクト1」に関連するすべてのビルドコマンドには「Blender」、「プロダクト2」に関連するすべてのビルドコマンドには「Durango」という文字列をルールに設定することでそれぞれをグループ化できます。


Info

ルールの設定方法については以下をご覧ください。「プロダクト 1」にルールを設定する手順を解説していますが、その他のプロダクトの場合も同様の手順で設定します。

注意: プロダクトの数は 2 つに限定されません。上限なしで設定できます。

注: 設定できるプロダクトの数に上限はありません。

新規プロダクトの作成方法

  1. 「Product」タブの [Add Product] ボタンをクリックします。
  2. 「New Product」ページ (「Product Info」タブ) が開きます。
  3. プロダクト名 (ここでは「プロダクト 1」とします) と必要に応じて簡単な説明を入力します。(ここでは「Product1」とします) を入力します。必要に応じて定義するプロダクト名の簡単な説明(Description)を入力いただけます。
  4. [Save and continue to rules] をクリックします。
  5. 「Product Rules」タブが開きます。
  6. [Add new rule] をクリックします。
  7. ルール名を記入します。ここでは「Blender」という文字列を使用したものを「プロダクト 1」として他のプロダクトと区別します。ルール名を記入します。ここでは「Blender」という文字列を使用したものを「Product1」と定義して、他のプロダクトと区別します。
    •  
    • [Add] ボタンをクリックしてルールを適用します。
    • [AND] および [AND NOT] オプションを使用してルールを詳細に設定できます。
  8. ルールの設定が完了したら [Save Rule] をクリックします。
  9. ルールがプロダクトに適用されました。
    • 「Product Rules」画面の [Show Commands Affected by Rule] をクリックするとルールが適用されたコマンドを確認できます。
  10. 「Product Command」タブで適用したいビルド コマンドを手動で選択することもできます。


Agent グループの設定

「Agent 設定」タブでは名前に含まれる文字列に基づいて Agent をグループ化できます。「Agent」ページのフィルターで Agent グループによってデータを絞り込むことができます。

「AGENTS」タブでは名前に含まれる文字列に基づいて Agent をグループ化できます。グループ化したAgentは、「Agent」ページのフィルターにて、本ページで定義した Agent グループを指定することによってデータを絞り込むことができます。

例:

ローカル ネットワークのマシンと仮想マシンでともに Agent を実行しており、すべての仮想マシンの名前が「vm」で始まるとします。文字列のルールを「vm」に設定すると、名前に「vm」が含まれる Agent がすべて同じグループに分類されます。

ローカルネットワーク上に物理マシンとVM(仮想マシン)が混在しており、双方にAgentがインストールされていて、すべてのVM(仮想マシン)の名前が「vm」で始まるとします。文字列のルールを「vm」に設定すると、名前に「vm」が含まれる Agent が同じグループに分類されます


Info

注意: ルールの設定方法については以下をご覧ください。仮想マシン上のすべての Agent にルールが適用されます。ローカル マシンの Agent にルールを設定する場合も同様です。仮想マシンの Agent とローカルの Agent の間で区別できる要素を把握しておく必要がありますが、特に難しくはありません。マシンの名前で同じグループに属しているかどうかを判断できます。

Agent グループの新規作成

注:上記のグループ設定の詳細については以下の実際の設定手順をご覧ください。クラウド上のVMとローカルマシンのエージェントを区別するのに必要なルールを設定する場合も同様です。クラウドとローカルのエージェントのマシン名の違いを設定するだけです。

Agent グループの新規作成方法

  1. 「Agent」タブで [Add Agent Group] をクリックします。
  2. 「New Agent Group」ページが開きます。
  3. Agent グループの名前と説明を入力してグループの名前と説明(Description)を入力します。
  4. [Save and Continue to Rules] をクリックします。
  5. 「Agent Rules」タブが開きます。
    • [Add New Rules] をクリックしてルールの名前を入力します。
    •  例外や制限を追加するには、グループ化したい Agent の名前に応じた文字列を [String Text] フィールドに入力します。
    • この例では、Agent を実行するすべての仮想マシンが「vm」という文字列で始まるため、ルール名を「VM」に、ルールを「vm」にしています。がインストールされている全ての仮想マシンが「vm」という文字列で始まるため、ルール名を「VM」に、ルールを「vm」にしています。
  6. ルールの設定が完了したら [Save Rule] をクリックします。
  7. 新しい Agent グループが作成されます。
  8. ルールは「Search Rule」検索フィールドで検索できます。下の画像ではルールが Rule」検索フィールドで検索できます。以下の画像ではルールが 1 つしか設定されていないので必要ありませんが、ルールが多い場合には役立つ機能です。つしか設定されていませんが、ルールが多い場合には役立つ機能です。
  9. 「Agent」タブをクリックしてグループ化する Agent を手動で選択することもできます。
    • Agent を選択して [Accociate Agent] をクリックします。
  10. 新しい Agent グループが作成されます。



Column
width20


Div
alignleft

ダッシュボード マニュアル:

Child pages (Children Display)
styleh4
pageIncrediBuild ダッシュボード



...